先日の記事の後半で、庭に地植えしている落葉樹の様子を記録していたのですが。
今日の記事では鉢植えのものについて記録しておきたいと思います💦
まず、こちらはオオデマリの様子です。
冬の間にどこかに地植えしようかなと思いつつ、まだ場所を決めきれていません💧オオデマリは地植え推奨とのことなので、近いうちにどうにかしようと思っています💦
こちらはノリウツギ・ポールスター。
枯れてはいませんが、もっと寒くなると完全に落葉するのでしょうか💦
こちらはスズランの木(ゼノビア)の鉢植えです。
もともと赤札処分コーナーで花が終わったくらいの時期に購入しましたので来年は満開の花を見たいのですが、大丈夫かな~とちょっと不安です💦
ブルーベリー2種、ミスティとサンシャインブルーです。
まぁとりあえずは枯れたりはしていないですが💦この程度の大きさなら剪定せず放任で大丈夫なのかちょっと不安です💧とにかく今年はコガネムシの幼虫に苦しめられたので、次こそは完全撲滅するため注意していきたいと思います。幼虫は可哀想ですけど💦
スモークツリー達。4つの鉢を並べて置いています。
う〜ん、枯れているわけじゃないんですけどどうも成長が遅いんですよね💧肥料が足りなかったのかなぁ💦
ムクゲ。
夏に綺麗な花を咲かせてくれていましたし、またぜひ来年も頑張ってもらいたいところです✨
今はすっかり落葉しています。夏の間も元気は元気だったんですけど、つる性の落葉低木というわりにはつるっぽい枝を伸ばしていなかったんですよね…。来年は成長するのでしょうか💦花を見ていないのでぜひ来年こそは❗️
姫ライラック・ペンダ。
油断するとすぐにイモムシ(おそらく蛾の仲間の何か)に葉を食べられまくったりしていたのですが、この子は結構たくましい性質でその都度復活して新芽を出してくれています。ベニカスプレーかけて土にはオルトランを撒いていたりするんですけど、それをものともしないイモムシがときどきくるんですよね涙
ハギ。最初は詳しい品種名は不明だったのですが、花が咲いたときに判別アプリで調べたところ「アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)」というすごい名前でした笑
すっかり落葉して寂しい見た目です。当初2つ鉢植えがあったので1つは地植えしてみたのですが、今のところ成長に大きな差はないようです。このハギの種が引っ付き虫みたいに服などにたくさん付いて地味にイラっとしたりもしていました笑
ふ~、結構ありますね💧冬の間は見た目もあまりよろしくないですし、目立つところからは下げて風の当たらない裏のほうに置いておこうかなと思っています。